で、そういやききそびれてたけどSTOCKリーグの参加賞って何貰ってたんだ?
ほんじょさん、余裕ができたらでいいからまた教えてね(´・ω・`)
(これから忙しいだろうし・・・)
今日は簿記論の日だったんですが、授業でなく総合問題を解くだけの日でした。。
30分問題・60分問題、合わせると6個~8個くらい解いた気がする。時間換算できねぇorz
殆どが損益勘定&残高勘定作る問題だったのですが、一つだけ精算表をやりました。
ええ、精算表ですよ。

こーゆーやつですね。
(wikiのをちょいとアレンジしました、まぁ2級試験の勘定混じってますが3級試験ほど難しくもない程度の簡単な精算表ですけど)
まぁ簡単に決算整理事項の問題もつくっておいて
・商品 期末帳簿棚卸高:52,000 期末実地棚卸高:49,000 売上原価は仕入の行で算定する
・売上債権の期末残高に対し2%の貸倒引当金を設定する
・固定資産に対し27,000の減価償却費を計上した(直接法)
・利息の見越しが5,000ある
という内容だと、通常こう書いていきますね

修正記入に仕訳きってそれを組み入れてP/LとB/S作成、みたいな
ただ税理士試験では仮計算(計算用紙に前T/Bの科目と金額写して、その隣に±金額書いていく方法)という方法を用いて問題解く為、仕訳きらないんですよ・・・
だから折角整理記入がある精算表ですが、こう書くんだとかで

こう解く、と言いつつ解き方は若干オリジナルなんですけどね(繰越商品とか貸倒引当金とか、紫の□についての記述も私の意見なだけですし) 税理士試験は黒か青のボールペンですよっと
欄とか気にせずいつも仮計算で解いてる様な書き方して、P/LとB/Sだけはしっかり書けばいいんだとか。
まぁ売上原価をP/Lで計算する方法、という場合のみ繰越商品の行はちゃんと書かなきゃいけなかったりするという例外はありますが。
スペースに制限がかかるものの、科目や金額を写す必要がないので仮計算用紙=答案用紙になって楽と言えば楽なんだけど
損益・残高勘定作るときとどっちが解きやすいかって言われるとなんか微妙ですね(´・ω・`)
あんまり綺麗じゃないし。(そこ?
精算表の問題をやったのは今日を入れて2回目だったりします。
日商2・3級じゃ嫌と言うほどやるんですけどね・・・
1回目は昨日だったのだけれど、仮計算みたいに解いていいこと知らなくて(整理記入欄にも配点が来るかもしれない=ちゃんと書かなきゃいけないと思ってた)解いてたら時間全然足りなくて
7点/25点とか取っちゃったよ(ノ∀`)
精算表の女王とかいうあだ名はコレで完全に返上だな、とか思ったとか思わなかったとか(ぇ
因みに今日のは減価償却の新定率法ミスったのと振出為替手形義務見返の金額書く位置間違えて21点/25点でしたけど
うーん、やっぱここDVDも授業もやってなかったところだからな・・・ちゃんと確認しないとなぁ
さてそろそろ寝ますよっと